編集手帳(仮)
2008年11月16日日曜日
⑧
「⑧」に関する記述
nikkeiBP(左画像)
板で作られた球の中に「八王子」の文字。板の内側にはアンケート「SecondLife上の八王子に興味を感じるか。Yesなら、どういう点に興味を感じ、何をしたいか。Noなら、なぜ興味を感じないか」の回答が貼られている。これらは首都大学東京の学生を中心に、八王子で生活している人から実際に採ったものである。
また床面には「八王子にどういうイメージがあるか」という質問への回答が散りばめられている。
八王子の文字を中心に、人々の考えは八王子をとりまいている。
「八王子」の「子」をタッチするとnippaku100に移動する。
nippaku100(右画像)
nikkeiBPからテレポートすると、目の前に仮想雑誌「週刊鈴藤」の広告。内容は自班の土地の内容と、他班の土地の内容を週刊誌調に紹介。完成したもののみならず、制作途中での出来事も紹介されている。
こちらの床面はまるごと新聞。その内容は今回のプロジェクト「i-japan」に関するものである。
nippaku100からnikkeiBPへのテレポートポイントでは、他班の土地へのテレポートも可能。このテレポートポイントは新聞の記事見出しに倣っている。記事見出しから目的の記事に辿りつくのと同じように、目的の土地に辿りつくことができる。
以上、ビジュアル面での特徴として「新聞・文字」というモチーフに着目して空間を作った。
この空間のコンセプト面での特徴としては、決まった完成を求めていないということが挙げられる。たとえば現在、板の内側にはアンケートの結果が載っている。これを「印字されている・書かれている」でなく「載せられている」と言う根拠は、内容の差し替えが可能なものとして考えている点にある。言わば「掲示板」(フィジカル/メタフィジカル、どちらにしても。この点については後述する)に近いものとして、この空間を制作した。技術的に可能であれば、自動的に回答を回収しテクスチャーを貼り付ける、といったものを想定していた。webという不定形・更新の世界において定型の存在などありえないはずなのだ。サービスであろうとコミュニケーションであろうと、「作品」であろうと。
これはSecondLifeでの「ネット掲示板」、「コミュニケーションのプラットフォーム」を目指したと言って良い。
さて、そう言ったところで問題がいくつか。
集まる情報が玉石混交であるということ。今回のような単純なYes/No形式、さらに情報の質を意識せずに集められる状況ならば問題はない。また今回のアンケートは実施者と回答者が互いに顔が見えていた。
そういう形でない、大規模実施を考えた時に、どうなるだろうか。
今回集められた八王子のイメージは、少なからず否定的なものである。それを見た人はどう感じるのか。制作者たる私たちがそう思った内容ではないからこそ、そういうことが心配になる。私たちの行ったことは情報操作に近いものがある。
それを司っている「文字・言葉」という問題なのかもしれない。自分が実際に体験する以上に、文字による体験(その内容は完全に虚構と言いきれるものではない)にはある種のエグさが伴わないだろうか。
「八王子」というテーマから少し脱線したような論旨・作品制作に傾斜した感があるものの、制作に際して知って作り上げた多様な八王子だけが課題の成果物ではない。
webにおけるエグさ。仮想の痛み。それらとどう立ち向かい制作を行うのか。そこに問題がある。
(t.sato)
2008年11月6日木曜日
情報八王子2
企画の概要(まとめ直し)
八王子に関する世論調査をSecondLife上に展開。現実世界の出来事が仮想世界で再現されていく過程から、現実世界/仮想世界の相対化、新たな視座の提示を図る。
アンケート調査の形をとることで本科目受講生以外からも作られていく。また、「i-八王子」内でのアンケート調査(宮城に住んでいる人は「i-八王子」を見てどう感じるのか、など)も可能な限り行い、反映させていく。新聞のように更新されていく空間。
この空間は情報ポータル、コミュニケーションのプラットフォームとしての可能性も考えられている。今回課題として行う段階で、ある程度の可能性が見えるものとしたい。
進捗報告
・nippaku島の利用方法について
→区画の形を新聞記事スクラップに見立て、床面に巨大な新聞記事を作る。内容は今回の一連のプロジェクトについての記事を捏造。記事中の広告部分(下の空白二マスのところに入れる)をタッチするとnikkei島にテレポートする。
11/6追記 新聞記事第一稿完成。内容チェック、画像編集の準備を始める。
11/8追記 実際に貼り付ける。
・nikkei島にテレポートした後について
→「八王子」という文字が中心に浮かんでおり、その文字の上にテレポートする。そこから見ると、「八王子」の周りを記事(調査の回答)が衛星のように飛んでいる。近づくと回答を読むことができる(英語字幕付を予定)。
八王子に関する世論調査をSecondLife上に展開。現実世界の出来事が仮想世界で再現されていく過程から、現実世界/仮想世界の相対化、新たな視座の提示を図る。
アンケート調査の形をとることで本科目受講生以外からも作られていく。また、「i-八王子」内でのアンケート調査(宮城に住んでいる人は「i-八王子」を見てどう感じるのか、など)も可能な限り行い、反映させていく。新聞のように更新されていく空間。
この空間は情報ポータル、コミュニケーションのプラットフォームとしての可能性も考えられている。今回課題として行う段階で、ある程度の可能性が見えるものとしたい。
進捗報告
・nippaku島の利用方法について
→区画の形を新聞記事スクラップに見立て、床面に巨大な新聞記事を作る。内容は今回の一連のプロジェクトについての記事を捏造。記事中の広告部分(下の空白二マスのところに入れる)をタッチするとnikkei島にテレポートする。
11/6追記 新聞記事第一稿完成。内容チェック、画像編集の準備を始める。
11/8追記 実際に貼り付ける。
・nikkei島にテレポートした後について
→「八王子」という文字が中心に浮かんでおり、その文字の上にテレポートする。そこから見ると、「八王子」の周りを記事(調査の回答)が衛星のように飛んでいる。近づくと回答を読むことができる(英語字幕付を予定)。
2008年11月3日月曜日
情報八王子1
以下が近況報告でございます。
前回に比べてだいぶ変化したかもしれません。
■どのような情報を載せるか
ランダムに崩れる、飛ぶという挙動は、情報を選択して読むという新聞とはかけ離れる感があります。 特に事件、といった時系列を伴ったものがランダムに散っていっても、最終的に情報としてつながらない。
で、自分たちが取り上げようとしているのは「新聞」の形態をとった「情報」なわけで、何かしら「新聞に載ってそう」な情報だとリアリティがある。
そこで、、、「ランダム」ということを考えると、世論調査、イメージ調査のほうがしっくりくるのでは!
八王子の中に住まう人の意見を集めるのってわたしたちにしかできないことですし。
■世論調査(イメージ調査)
いちプラットフォーム的、ポータルサイト的な概念を持つもの。
リアル八王子での意見収集の他に、SL八王子での意見を収集できると良いのではないかと思います。 yes,no回答ではなく、自由回答方式とし、 質問の内容は、
「もし、ヴァーチャルワールドで八王子をアピールするとしたらどんなことをしたい?」(for real)
「SL八王子をみての印象・感想はいかなるものでしょう?」(for SL)
今回の周りを取り囲んでいる八王子を逆利用できるかなと。
□リアル八王子
調査するターゲットは「八王子に居る人」。
私たちの行動範囲だと、TMU@日野が最も調査しやすいので、場合によって、調査範囲を明示することもなきにしもあらずでしょう。
とりあえず、主な調査場所はTMU@日野になるでしょう。とはいえ、学生、先生、警備員さん、通りすがりの人など様々な年齢・職業の人がいると考えられます。
ただ、問題として、一般の方の「ヴァーチャル空間についての認識の甘さ」があげられると思います。
ここは、簡単な説明書やムービーなどで補っていけたらと考えております。
苦労しても、面白い意見を収集できたらいいなと。
□SL八王子
visualも考慮した意見を募るならば、課題締切間際の調査となると思われる。
時間的に少し難しい。
また、17日以降にコメントをいただくことがあれば、随時表示していくようなスクリプトを組むことができるだろうか。
■今後の課題
□もう一つの島の使い方。
検索エンジンで検索をかけた時に生じる期待と結果のすれちがいのような、意味があるようで意味がないつながりはネット世界だからこそできるもの。
以下の例は、世論調査案が出る前に考案したものですが、このようなNetの特有性を繁栄していけるものを考えたいと思っています。
(例;もう一つの島の使い方の一案として、「王子」(東京都北区にある地名)を取り上げるとか。「八王子」、「王子」という一文字違いがセカンドライフ上でつながっている。)
□visual
いただいた意見の見せ方として、
a.新聞のような書体でまとめる
b.リアル人には意見をマジックで紙に書いてもらい、そのままSLにもってくる。
の二案が今のところでております。
ただ、まだスクリプトや全体のイメージなどについてはまとまっていないので、次回報告させていただきます。
そして、「八王子」という文字の使いかた。個人的にはインパクトがあって好きですが。
□一応現段階の大まかなイメージ案
空間自体を「八王子」という文字が空間全体を覆っている。ファントムのような形で透明、かつネオンサインのように点いたり消えたりするような。「八王子がとりまいている情報」「八王子からうまれる情報」というイメージになりますが。
前回に比べてだいぶ変化したかもしれません。
■どのような情報を載せるか
ランダムに崩れる、飛ぶという挙動は、情報を選択して読むという新聞とはかけ離れる感があります。 特に事件、といった時系列を伴ったものがランダムに散っていっても、最終的に情報としてつながらない。
で、自分たちが取り上げようとしているのは「新聞」の形態をとった「情報」なわけで、何かしら「新聞に載ってそう」な情報だとリアリティがある。
そこで、、、「ランダム」ということを考えると、世論調査、イメージ調査のほうがしっくりくるのでは!
八王子の中に住まう人の意見を集めるのってわたしたちにしかできないことですし。
■世論調査(イメージ調査)
いちプラットフォーム的、ポータルサイト的な概念を持つもの。
リアル八王子での意見収集の他に、SL八王子での意見を収集できると良いのではないかと思います。 yes,no回答ではなく、自由回答方式とし、 質問の内容は、
「もし、ヴァーチャルワールドで八王子をアピールするとしたらどんなことをしたい?」(for real)
「SL八王子をみての印象・感想はいかなるものでしょう?」(for SL)
今回の周りを取り囲んでいる八王子を逆利用できるかなと。
□リアル八王子
調査するターゲットは「八王子に居る人」。
私たちの行動範囲だと、TMU@日野が最も調査しやすいので、場合によって、調査範囲を明示することもなきにしもあらずでしょう。
とりあえず、主な調査場所はTMU@日野になるでしょう。とはいえ、学生、先生、警備員さん、通りすがりの人など様々な年齢・職業の人がいると考えられます。
ただ、問題として、一般の方の「ヴァーチャル空間についての認識の甘さ」があげられると思います。
ここは、簡単な説明書やムービーなどで補っていけたらと考えております。
苦労しても、面白い意見を収集できたらいいなと。
□SL八王子
visualも考慮した意見を募るならば、課題締切間際の調査となると思われる。
時間的に少し難しい。
また、17日以降にコメントをいただくことがあれば、随時表示していくようなスクリプトを組むことができるだろうか。
■今後の課題
□もう一つの島の使い方。
検索エンジンで検索をかけた時に生じる期待と結果のすれちがいのような、意味があるようで意味がないつながりはネット世界だからこそできるもの。
以下の例は、世論調査案が出る前に考案したものですが、このようなNetの特有性を繁栄していけるものを考えたいと思っています。
(例;もう一つの島の使い方の一案として、「王子」(東京都北区にある地名)を取り上げるとか。「八王子」、「王子」という一文字違いがセカンドライフ上でつながっている。)
□visual
いただいた意見の見せ方として、
a.新聞のような書体でまとめる
b.リアル人には意見をマジックで紙に書いてもらい、そのままSLにもってくる。
の二案が今のところでております。
ただ、まだスクリプトや全体のイメージなどについてはまとまっていないので、次回報告させていただきます。
そして、「八王子」という文字の使いかた。個人的にはインパクトがあって好きですが。
□一応現段階の大まかなイメージ案
空間自体を「八王子」
まとめ1
前回の中間報告、さまざまなコメントありがとうございました。
ブログのコメント、授業でのアドバイスを以下にまとめました。
■頂いた意見のまとめ
□visual「八王子」 大きすぎる。
→フレームアウトしてわからない、動作が重くなる、とのこと。
あえて「八王子」でなく、「八・王子」といった感じに別個に見せる手もあるだろう、という意見も頂きました。
いずれにせよどうやってそこにやってきてこの文字を見るのか、もう一つの島からどうテレポートした結果これが見えるのか、ということがポイントとなりそうです。
スケール感のとりかた。
□新聞紙面全体でなく、記事のスクラップの方が良いかもしれない。
□やはり新聞(事実)をそのまま利用するのでなく、何かしら虚構の手続きを踏むべき。
→仮想世界においては現実を現実として提示するのではなく、捻りのある現実を提示すべきであると。
他班のようにビジュアルだけを「現実+一捻り」(というわけにはいかないと思うので、内容自体を深く突っ込む、新しく新聞を作る、くらいの考えでいくべきかもしれません。
また実際の新聞だと、意外とグレーで美しくなかったりもするので新聞のスキャンという作業は考えものです。(photoshopで明るくするのも手ですが、セカンドライフ上でわざわざ美しくないものを見せるのもどうかと。不自然なくらい「きれい」な新聞というのも面白いのでは?)
□個人的に感動したこと
「海外にも新聞はあるけれど、日本の新聞とはサイズや記事の組み方が違ったりするので、そういう部分が何か反映されてたりすると面白いかもしれません。」 「虚構新聞と実際の新聞を同時に表現できるような空間が、作れるのではないのでしょうか。」 「ユーザとの相互作用を通してコンセプトを語れるようにしましょう。」
これらのことを参考に、今後話し合いを進めていきたいとおもいます。
ブログのコメント、授業でのアドバイスを以下にまとめました。
■頂いた意見のまとめ
□visual「八王子」 大きすぎる。
→フレームアウトしてわからない、動作が重くなる、とのこと。
あえて「八王子」でなく、「八・王子」といった感じに別個に見せる手もあるだろう、という意見も頂きました。
いずれにせよどうやってそこにやってきてこの文字を見るのか、もう一つの島からどうテレポートした結果これが見えるのか、ということがポイントとなりそうです。
スケール感のとりかた。
□新聞紙面全体でなく、記事のスクラップの方が良いかもしれない。
□やはり新聞(事実)をそのまま利用するのでなく、何かしら虚構の手続きを踏むべき。
→仮想世界においては現実を現実として提示するのではなく、捻りのある現実を提示すべきであると。
他班のようにビジュアルだけを「現実+一捻り」(というわけにはいかないと思うので、内容自体を深く突っ込む、新しく新聞を作る、くらいの考えでいくべきかもしれません。
また実際の新聞だと、意外とグレーで美しくなかったりもするので新聞のスキャンという作業は考えものです。(photoshopで明るくするのも手ですが、セカンドライフ上でわざわざ美しくないものを見せるのもどうかと。不自然なくらい「きれい」な新聞というのも面白いのでは?)
□個人的に感動したこと
「海外にも新聞はあるけれど、日本の新聞とはサイズや記事の組み方が違ったりするので、そういう部分が何か反映されてたりすると面白いかもしれません。」 「虚構新聞と実際の新聞を同時に表現できるような空間が、作れるのではないのでしょうか。」 「ユーザとの相互作用を通してコンセプトを語れるようにしましょう。」
これらのことを参考に、今後話し合いを進めていきたいとおもいます。
2008年10月25日土曜日
新聞八王子1
セカンドライフ上で、八王子を紹介する空間を制作せよ。ただしそれは観光ガイド的な情報に留まらない、そこでの生活からの実感をも含めた空間である。
八王子をいかに伝えるか、ということで着目したメディアは「新聞」。八王子で起きた事件・イベント・文化などを、写真などの画像情報をあえて使わないという着想から至る。「事件」という多少生々しい、また否定的イメージのあるものも取り上げていくことで、きれいごとばかりでない「実感」のある空間を目指す。
ということで『新聞八王子』(仮。後にも言及があるが、名前はまだない)を簡単に紹介。
空間の外観
新聞(板に新聞のテクスチャを貼る)が集まり、「八王子」の文字になっている造形。それが微かに揺れながら宙に浮かんでいる。新聞一枚あたりの大きさは人の身長以上。一目見て新聞とわかる、仮想空間ならではのオーバーさでインパクトを出すことを狙う。
敷地の床面には八王子市のマークを敷き詰める。具体的なオブジェクトは新聞以外には存在しない。文字情報中心の新聞をモチーフに据えることにより、全体として抽象的な空間になるだろうと思われる。
空間のアクション
アバターが宙に浮かぶ「八王子」の文字をタッチすると、その文字は崩れてしまう(雨や雪のように降っていく、あるいは爆発したように周囲に飛んでいくイメージ)。飛散した新聞のいくつかはアバターの周りに集まってくる。飛んでいる新聞をクリックすると、字幕が出る形でその新聞を読むことができる。
現時点での課題
(名前について)
この空間に何か魅力的な名前をつけられないだろうか? あらかじめ発行された新聞を集めている場所として捉えるのか、新聞を作り出している場所として捉えるのかが問題である。作っている側としては「新聞を集めている」以外の何ものでもないが、見る側としては別の解釈ができるのではないか。具体的に言えば、掲示板あるいは博物館なのか、それとも新聞社なのか。
セカンドライフの中でこれを行うことで、掲示板でも博物館でも新聞社でもない、まったく新しい情報のプラットフォームを想定するのも可能かもしれない。いずれにせよどのような意図でそれを行うのか、そしてそれに相応しい名前がほしい。
(空間のわかりやすさについて)
一度に人が何人も訪れたときにどうなるだろうか? 「八王子」という文字が崩れた後の空間に入った人はこの空間をどう感じるのだろう?
床面の八王子市マークがあれば八王子市ということは伝わるかもしれないが、巨大な新聞が降っている空間はなかなかわけがわからない。新聞とは別に、この空間自体のガイドとなるものがあっても良いかもしれない。情報を集めた空間ではあるが、空間そのものが情報と言うにはまだ遠いところか。順を追って空間を体験するならとにかくとして、ランダム要素が高いものなので、ストーリーを作るのも難しい。もっとも、セカンドライフにおける空間全てにストーリーがあるわけではないと思うのだが。(逆に言えば、セカンドライフにおいては自由な動き、流れるままに流れる時間やその空気感を保障すべきなのかもしれない)。
(情報収集、新聞の内容について)
単純に、新聞のスキャン(撮影)がうまくできるかが問題。あと新聞の種類。市報のようなものが保存されていて、しかも閲覧・複写可能かどうか。「名前」のところで書いていてふと思ったことだが、八王子での事件・イベント・文化などの情報を基に、新たに新聞をねつ造するイメージというのもありではないか。その際、文章のクオリティや記事の数が新たに問題となるが。
個人的には既存の新聞を使うことによる匿名性というか、ただ事実がわかる無情観・どうにもならない感覚も面白いと思う。写真の楽しさと相反する、文字の残酷さ(口で言われれば何でもないことでも、メールで見ると傷つくなど)もある空間にしたい。本当にあるからこそのリアリティはいかなる虚構をも上回る。「事実は小説よりも奇」なのである。
しかしながら、今回の課題で行うというと少し弱い気もする。後ろ向きすぎるし、八王子というテーマに的を絞って行う理由もない。また編集意図を持って情報収集するにしても、『コヤニスカッツィ』(映像と音楽だけで構成されるドキュメンタリー風の映画。字幕もナレーションもないのだが、文明批判を意図しているように見える編集が行われている)などの前例もある。このコンテンツ次第で空間の内容がまったく変わってくるので、まだまだ検討が必要ではないか。
参考
『コヤニスカッツィ』
『虚構新聞社』
実際のニュースをパロディにした虚構ニュースを掲載。
(執筆 sato)
10/27・追記
「八王子」という文字が新聞でできているのではなく、「八王子」という文字の周りに新聞が浮かんでいる、という案が出る。
八王子をいかに伝えるか、ということで着目したメディアは「新聞」。八王子で起きた事件・イベント・文化などを、写真などの画像情報をあえて使わないという着想から至る。「事件」という多少生々しい、また否定的イメージのあるものも取り上げていくことで、きれいごとばかりでない「実感」のある空間を目指す。
ということで『新聞八王子』(仮。後にも言及があるが、名前はまだない)を簡単に紹介。
空間の外観
新聞(板に新聞のテクスチャを貼る)が集まり、「八王子」の文字になっている造形。それが微かに揺れながら宙に浮かんでいる。新聞一枚あたりの大きさは人の身長以上。一目見て新聞とわかる、仮想空間ならではのオーバーさでインパクトを出すことを狙う。
敷地の床面には八王子市のマークを敷き詰める。具体的なオブジェクトは新聞以外には存在しない。文字情報中心の新聞をモチーフに据えることにより、全体として抽象的な空間になるだろうと思われる。
空間のアクション
アバターが宙に浮かぶ「八王子」の文字をタッチすると、その文字は崩れてしまう(雨や雪のように降っていく、あるいは爆発したように周囲に飛んでいくイメージ)。飛散した新聞のいくつかはアバターの周りに集まってくる。飛んでいる新聞をクリックすると、字幕が出る形でその新聞を読むことができる。
現時点での課題
(名前について)
この空間に何か魅力的な名前をつけられないだろうか? あらかじめ発行された新聞を集めている場所として捉えるのか、新聞を作り出している場所として捉えるのかが問題である。作っている側としては「新聞を集めている」以外の何ものでもないが、見る側としては別の解釈ができるのではないか。具体的に言えば、掲示板あるいは博物館なのか、それとも新聞社なのか。
セカンドライフの中でこれを行うことで、掲示板でも博物館でも新聞社でもない、まったく新しい情報のプラットフォームを想定するのも可能かもしれない。いずれにせよどのような意図でそれを行うのか、そしてそれに相応しい名前がほしい。
(空間のわかりやすさについて)
一度に人が何人も訪れたときにどうなるだろうか? 「八王子」という文字が崩れた後の空間に入った人はこの空間をどう感じるのだろう?
床面の八王子市マークがあれば八王子市ということは伝わるかもしれないが、巨大な新聞が降っている空間はなかなかわけがわからない。新聞とは別に、この空間自体のガイドとなるものがあっても良いかもしれない。情報を集めた空間ではあるが、空間そのものが情報と言うにはまだ遠いところか。順を追って空間を体験するならとにかくとして、ランダム要素が高いものなので、ストーリーを作るのも難しい。もっとも、セカンドライフにおける空間全てにストーリーがあるわけではないと思うのだが。(逆に言えば、セカンドライフにおいては自由な動き、流れるままに流れる時間やその空気感を保障すべきなのかもしれない)。
(情報収集、新聞の内容について)
単純に、新聞のスキャン(撮影)がうまくできるかが問題。あと新聞の種類。市報のようなものが保存されていて、しかも閲覧・複写可能かどうか。「名前」のところで書いていてふと思ったことだが、八王子での事件・イベント・文化などの情報を基に、新たに新聞をねつ造するイメージというのもありではないか。その際、文章のクオリティや記事の数が新たに問題となるが。
個人的には既存の新聞を使うことによる匿名性というか、ただ事実がわかる無情観・どうにもならない感覚も面白いと思う。写真の楽しさと相反する、文字の残酷さ(口で言われれば何でもないことでも、メールで見ると傷つくなど)もある空間にしたい。本当にあるからこそのリアリティはいかなる虚構をも上回る。「事実は小説よりも奇」なのである。
しかしながら、今回の課題で行うというと少し弱い気もする。後ろ向きすぎるし、八王子というテーマに的を絞って行う理由もない。また編集意図を持って情報収集するにしても、『コヤニスカッツィ』(映像と音楽だけで構成されるドキュメンタリー風の映画。字幕もナレーションもないのだが、文明批判を意図しているように見える編集が行われている)などの前例もある。このコンテンツ次第で空間の内容がまったく変わってくるので、まだまだ検討が必要ではないか。
参考
『コヤニスカッツィ』
『虚構新聞社』
実際のニュースをパロディにした虚構ニュースを掲載。
(執筆 sato)
10/27・追記
「八王子」という文字が新聞でできているのではなく、「八王子」という文字の周りに新聞が浮かんでいる、という案が出る。
登録:
投稿 (Atom)